ここ最近は、「労働集約型ではないビジネスとは何か?」ということについて考えています。 人口が減少し、労働人口もこれから減少していく日本において、人手や人材が不足していくのは目に見えているので、労働集約…
棋士やゴルファーなど、経験がものを言うような世界でも、ベテランが若手に負ける場面が多く見られます。 これには、集中力が一因としてあるようで、体力が衰えることでの集中力の低下によるミスが勝負所で出てしま…
8/8(火)、青山ブックセンター本店にて、『すべての仕事はデザインから始まる。』の刊行記念として、トークイベント「クライアントとデザイナーの対立を終わらせる会」が開催されました。 著者のカイシトモヤさ…
夏に学校の前を通ると、学生時代のサッカー部の練習を思い出し、よく炎天下にグランドを走り回っていたなぁと感慨に耽ります。 私は最後のスポ根世代なので、練習中に水を飲んではダメ、というのが当たり前でしたが…
前回は「経営理念とは何か」と「経営理念のつくり方」についてお話をしました。今回は「経営理念の浸透」について、当社の取り組みをもとにお話をいたします。 経営理念を社内に浸透させたいと一番思っている人は社…
相馬野馬追(そうまのうまおい)を観に福島県南相馬市に行ってきました。無数の騎馬が街を闊歩し、甲冑競馬や神旗争奪戦が繰り広げられる大迫力の馬祭りです。戦国時代が好きな人は、一生に一度は訪れることをお勧め…
当社は、ビジネス書の出版事業を持つメディア企業として、「学び」を軸にした企業カルチャーを大切にしています。 これまでも、最先端のビジネスの理論や考え方、ノウハウを取り入れ実践してきました。著者の先生を…
経営者が好きな歴史の時代といえば、戦国時代と幕末。御多分に洩れず、私も大好きな時代ですが、最近は他の時代についても本や資料館で学んでいて、どの時代も特徴があって面白いと思うようになりました。 先日は奈…
人間主義的経営に「経営理念」が重要なのは言うまでもありません。 経営理念の他に、企業理念、社是、ビジョン、ミッション、バリュー、パーパスなど、経営や仕事を方向づける言葉はたくさんあります。どの言葉を使…
週末の3連休で、中国大連市にいる経営者仲間を訪れる予定でしたが、なんと、ビザの発給が間に合わず(1か月以上かかる!)、行けなくなってしまいました。 私も一緒に行く友人も旅慣れているということもあり、事…