
全社員で学ぶマーケティング勉強会、最終回!
クロスメディアグループでは、著者の講師をお迎えして全スタッフで社内学習会を行っています。7回にわたるマーケティング勉強会が今回で最終回をむかえました。
<最終回の講義メモ>
・戦略は「アイデア出し大会」ではない。「やらないこと」を決めること
・相手をみるのではなく、相手が生きている環境をみること。これはマーケティング思考の基本!
・人生100年時代、これからも「学習」し、自分をアップデートし続けること
<皆勤賞を受賞したメンバーのコメント>
・普段の業務で触れることがない新しい知識が身につけられて新鮮でした。マーケティングって楽しい!と思えました。もっと学びたいので、次回の勉強会も楽しみにしてます。
・学んだ事だけに満足せず、知識としてもきちんと今後の業務に活かせるようにフル活用していければと思います。
・最後に講師の先生がおっしゃったように、いくつになっても学習し続けることはとても大切だと思います。 私が尊敬している方は60代になっても新しい情報をインストールし、チャレンジし、失敗しても七転び八起きで常に前を向いています。 その学び続ける姿勢は美しく、いつまでも若々しく、素敵です。 私の仕事は学び続ける人のために本を作ることなので、自分自身も常に学びを止めてはならないと言い聞かせています。
・これまで、マーケティングに関する知識は断片的に知ることがほとんどでした。今回の勉強会でそれぞれの分析法に沿って順番に考えていくことで、より深い発想が出てくるように感じました。
・「価値は顧客の中にある」がやはり印象的で、ビジネスの考え方の起点としては、自分たちのできることから考えるのではなく、常に顧客、見込み客の視点から逆算することが全てだと学びました。当社のビジネスだと、自分自身も顧客なので、自分自身の不満や不安は大切にし、そしてヒントにしたいし解決したいと思っています。目の前の仕事と、自分の理想の未来が繋がるには時間がかかるものもありますが、リスキリングはもちろん続け、いい意味で何があってもどこでも生きていける自分になりたいし、世の中や人々の「あるべき姿」を実現できるよう、生きている間に実現できずともその土台を築けるような仕事をしていきたいと思います!
・インプット(講義)とアウトプット(宿題)を通じて、学んだことをより頭の中に浸透させることができるのが、勉強会の強みだと思いました。しかし行動に移さないと、成果は0だと思います。次のフェーズでは仕事でアウトプットができるようにして、学んだ時間を無駄にしないようにしたいと思います。
今回でマーケティング勉強会は一旦終了でしたが、今後も著者の講師による社内勉強会を行い、「自ら学ぶ」組織文化を育てていきたいと思います。