【人間主義的経営】Vol.2 仲間を集める

昔から、経営に必要な資源は「ヒト・モノ・カネ」と言われてきましたが、この中でも今、企業が最も必要としているのが「人」であり、苦労しているのも「人」についてです。 クロスメディアでも他の企業と同様で、経…

【人間主義的経営】vol.1 人の可能性を追求する

代表の小早川です。これからクロスメディアグループの経営、特に“人”について、「クロスメディアの人間主義的経営」というタイトルで連載をしていきます。 クロスメディアの人間主義的経営とは何かという話ですが…

【社長の四方山話】サステナビリティとウェルビーイング

近年、経営書で取り上げられることの多いテーマに、サステナビリティ(持続可能性)とウェルビーイング(幸福)があります。 この2つは、成長期から成熟期となった日本の社会・経済には両輪となるテーマかもしれま…

【ビジネス書出版社の社内学習会】全社員で学ぶ「ビジネスパーソン基礎知識」。第一回目は「組織で働くこと」の意義を考えました

今月より、ビジネスパーソンとしての考え方やマナーなど基礎を学ぶ、全社員スタッフによる社内学習会がスタートしました。朝8時半から、リアルとオンラインにわかれて60名が受講しました。 本学習会を実施する目…

【社長の四方山話】人は話し方より内容が9割

「話し方が上手だけど、話が残らない人」っているよなぁ。「話し方は下手だけど、話が残る人」もいるよなぁ。自分は“話が残る人”になりたいなぁ。『人は話し方より内容が9割』という本なんかいいかも。 いろいろ…

【グループ活動報告】第18期下期事業計画会議を開催しました

3月31日、クロスメディアグループは第18期下期事業計画会議を東京体育館の大会議室にて行いました。関西支社のメンバーやこの春に入社するメンバー含め、半年ぶりにリアルの場に集まりました。 半年に一度の事…

【社長の四方山話】ソフトパワー

20年振りにバンコクに行きました。空港や駅の看板が、日本のハイテク企業から中国、台湾、韓国の企業に代わっていることと、繁華街には日本語表記の衣食住関連のお店がたくさんあり、どのお店も若いお客さんで店内…