編集者としキャリアをスタートし、企画がなかなか出ずに悶々としていたときに、当時の編集長に、「君みたいな人は世の中にごまんといるから、自分が買いたいと思う本をつくればいいんだよ」と言われました。そして、…
先週6月23日に48歳になりました。人生で、気力、体力、能力のバランスが一番整っている時期が40代後半なのではと実感しています。 20代は編集者として、30代は起業家として、40代からは企業家として脇…
先日、競争戦略で著名な楠木建教授がランチでの雑談で、「人間という80億もある価値観の異なる個性をまとめようとすること事態がムリな話」と、自身が経営者ではなく経営学者でいることについて話していました。 …
当社は、ビジネス書の出版事業を持つメディア企業として、最先端のビジネスを取り入れ実践しています。 これまでも著者の先生を招いた社内学習会を通して、基礎から応用まで、様々なテーマについて全社員で考えを深…
政治や経済など大きなことから、身近な仕事や私事まで、問題のほとんどが人間の異なる価値観により引き起こされています。 問題というほど大げさではありませんが、私も他人に対して「何でそういうこと言うかなぁ」…
先週木曜日に、来日中の『スタンフォード大学 マインドフルネス教室』著者、スティーヴン・マーフィ重松夫妻が、当社ZEROGYMのマインドフルネスを体験に来てくださいました。ご招待したのがコロナ直前だった…
昔から、経営に必要な資源は「ヒト・モノ・カネ」と言われてきましたが、この中でも今、企業が最も必要としているのが「人」であり、苦労しているのも「人」についてです。 クロスメディアでも他の企業と同様で、経…
代表の小早川です。これからクロスメディアグループの経営、特に“人”について、「クロスメディアの人間主義的経営」というタイトルで連載をしていきます。 クロスメディアの人間主義的経営とは何かという話ですが…
近年、経営書で取り上げられることの多いテーマに、サステナビリティ(持続可能性)とウェルビーイング(幸福)があります。 この2つは、成長期から成熟期となった日本の社会・経済には両輪となるテーマかもしれま…
今月より、ビジネスパーソンとしての考え方やマナーなど基礎を学ぶ、全社員スタッフによる社内学習会がスタートしました。朝8時半から、リアルとオンラインにわかれて60名が受講しました。 本学習会を実施する目…